|
|
| 魚介名/旬の季節・月 |
春 |
夏 |
秋 |
冬 |
| 3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
| アイナメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| アサリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イサキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イシガレイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イシダイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| イヌノシタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ガザミ(ワタリガニ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| キジハタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| キチヌ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| キュウセン(赤ベラ/青ベラ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| クルマエビ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| クロダイ(チヌ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コウライムシガレイ(ばけした) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ゴマサバ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| サルエビ(カワツエビ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シャコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| シロギス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジンドウイカ(ヒイカ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| スズキ(せいご/はね) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| セトウシノシタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| セトダイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ちりめん(シラス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ドチザメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ヒラメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ホウボウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ホッコクエビ(キントキエビ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マアナゴ(デンスケ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マコガレイ(アマガレイ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マゴチ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マダコ(明石ダコ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マナガツオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ムシガレイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| メイタガレイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明石ダコは、明石海峡の激しい潮流に流されない様に踏ん張って生活しているため、足が太く短くなっています。特に梅雨頃から7月下旬は産卵に向けて体力と栄養を蓄えようと活発にエサを取って成長する事から“麦わらだこ”と呼ばれています。
食べると歯ごたえがありながら、柔らかく甘みがあり、噛み締めるほど味が出てきます。刺身はもちろんのこと、やわらか煮・酢の物・天ぷらなど様々な料理に用いられ、また明石ダコを干して作った「干しダコ」で作るタコ飯は郷土料理としても親しまれています。 |
 |
| 明石ダコは兵庫県のプライドフィッシュに登録されています |
 |
| 干しダコ作り |
郷土料理「タコ飯」 |
 |
 |
| 兵庫県漁連シートクラブでは、毎年夏になると『干しダコ作り体験イベント』や地元漁協と協力した『明石タコツボオーナー』などのイベントを開催しています。詳しくはシートクラブHPをご覧ください。 |
 |
※当ページを印刷される場合【印刷プレビュー】を開いて【ページ設定】内の【背景の色とイメージを印刷する】に
チェックを入れてから印刷をして下さい |
|